小規模宅地等の特例とは?メリットや要件など
相続税の申告で、大きな負担となりやすいのが自宅や事業用の土地の評価額です。
特に都市部では土地の評価が高額になりやすく、「相続税を支払うために自宅や事業用地を売らなければならない」という事態も少なくありません。
こうした相続時の過度な負担を軽減するために設けられているのが「小規模宅地等の特例」です。
今回は、小規模宅地等の特例について、メリットと主な要件を解説いたします。
小規模宅地等の特例とは
小規模宅地等の特例とは、被相続人(亡くなった方)が住んでいた自宅や事業に使っていた土地を相続した場合に、その土地の評価額を大幅に減額できるものです。
通常、土地は相続税評価額が高額になりやすく、相続税の負担が重くなります。
しかし特例を使えば、一定の条件を満たすことで、評価額を最大80%まで減額できます。
適用要件
小規模宅地等の特例は、誰でも自動的に適用されるものではなく、いくつかの条件を満たす必要があります。
具体的には、以下の表のとおりです。
種類 | 適用要件 |
居住用宅地(特定居住用宅地等) | 被相続人が亡くなる直前に居住していた宅地であることが条件です。 配偶者が相続する場合は無条件で適用できます。 子などの親族が相続する場合は、その宅地に引き続き居住し、相続税申告期限まで所有を続ける必要があります。 |
事業用宅地(特定事業用宅地等) | 被相続人が事業に使っていた土地(貸付事業は除くであり、なおかつ相続人が事業を承継し、相続税申告期限まで継続して事業を行うことが条件です。 |
貸付事業用宅地 | アパート経営や駐車場経営など、貸付事業に用いられていた土地であり、相続後も貸付事業を継続することが条件です。 限度面積は200㎡、減額割合は50%にとどまります。 |
※上記の表は簡易版であり、実際にはより厳密に要件が設定されています。
それから特例を使うためには、相続税の申告書に明細書を添付し、遺産分割協議の結果をもとに申告を行う必要があります。
未分割の状態では適用できない点にも注意が必要です。
小規模宅地等の特例を活用する主なメリット
まずは、相続税の大幅な軽減です。
たとえば自宅(特定居住用宅地)であれば、最大330㎡まで評価額の80%が減額されます。
結果として、数千万円単位で課税価格を抑えられる可能性があります。
それから、自宅や事業の維持が可能なのも大きなメリットです。
特例を使えば、相続税の支払いのために、土地を売却せざるを得ない状況を回避しやすくなります。
相続人にとっては生活の基盤を守ることができ、事業承継でも大きな効果を発揮します。
まとめ
小規模宅地等の特例は、相続税の大幅な軽減を可能にし、土地を売却せずに生活基盤や事業を守るための制度です。
特に都市部で土地の評価額が高いケースでは、利用の有無で相続税額が大きく変わるケースも珍しくありません。
適用には細かな条件があり、居住の継続や事業の承継など、相続後の行動にも影響します。
相続税対策を確実に行うためには、事前に税理士に相談するのが重要です。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
合併手続の流れ
会社の合併には、1つの会社が他の会社を吸収し、合併後も存続する「吸収合併」と、新[...]
-
相続税の時効
相続税の時効とは、期限を迎えることで、相続税の申告や納税を行う必要がなくなるとい[...]
-
会社を合併するメリッ...
会社の合併には、1つの会社が他の会社を吸収し、合併後も存続する「吸収合併」と、新[...]
-
農業所得の青色申告決...
農業所得を青色申告する際にどのように入手したり、書いたりしたら良いのか困っていま[...]
-
会社設立による相続税...
相続税の節税のために行う重要なポイントは、次世代に贈与税を支払うことなく、合法的[...]
-
農地の相続税の計算方...
農地を相続した際どのように計算するのか、また農地に適用される特例にはどのようなも[...]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
-
- 三沢市 事業支援金 個人事業主
- 平内町の相続税 贈与税 事業承継 農業経理
- 西目屋村の相続税 贈与税 事業承継 農業経理
- おいらせ町の相続税 贈与税 事業承継 農業経理
- 九戸郡の相続税 贈与税 事業承継 農業経理
- 新郷村の相続税 贈与税 事業承継 農業経理
- 上閉伊郡の相続税 贈与税 事業承継 農業経理
- 十和田市 記帳代行
- 十和田市 税理士
- 十和田市 資金調達手段
- 奥州市の相続税 贈与税 事業承継 農業経理
- 胆沢郡の相続税 贈与税 事業承継 農業経理
- 三戸郡 経営計画 管理会計
- 三戸郡 事業支援金給付金
- 三戸郡の相続税 贈与税 事業承継 農業経理
- 岩手郡の相続税 贈与税 事業承継 農業経理
- 十和田市 資金調達
- 十和田市 経営計画 事業計画
- 十和田市 資金繰り改善支援
- 三戸郡 中小企業支援
資格者紹介
Staff

髙岡 和人Takaoka Kazuto
青森県十和田市を中心に地域の皆様の身近な税務・法律のエキスパートとして豊富な案件に携わり研鑽を積んでまいりました。
相続税、贈与税、事業承継、農業経理、事業支援に関するご相談なら、経験豊富な当事務所にご相談ください。
- 所属
-
- 東北税理士会十和田支部
- 青森県行政書士会十和田支部
- 青森県FP協会十和田支部
- 経歴
-
- 福岡県鞍手郡小竹町(昭和27年2月)生まれ
- 高校卒業後税務署に勤務 専修大学商学部卒業
- 東京国税局管内 練馬・相模原・渋谷・王子税務署勤務
- 仙台国税局出向 十和田・八戸税務署勤務
- 平成5年8月十和田市で税理士事務所開業
- 税務署では、所得税・源泉所得税・法人税を担当
- 趣味は旅行、写真、ビデオ、ドローン撮影、乗馬 流鏑馬

舘花 満弘Tatehana Mitsuhiro
持ち前の明るさと”大きさ”を生かして、相談しやすい雰囲気でお迎えします。
おひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。
- 所属
-
- 東北税理士会十和田支部
- 経歴
-
- 青森県八戸市(昭和44年6月)生まれ
- 高校卒業後税務署に勤務 青森県立八戸高校卒業
- 仙台国税局管内 八戸・黒石・むつ・青森・仙台国税局
- 東京国税局・仙台南・盛岡・仙台中・十和田の各税務署
- 国税局勤務
- 令和3年7月 髙岡和人税理士事務所に勤務
- 税務署では、法人税を担当
- 趣味は、乗馬を開始
事務所概要
Office Overview
名称 | 髙岡和人税理士事務所 |
---|---|
資格者氏名 | 髙岡 和人(たかおか かずと) 舘花 満弘(たてはな みつひろ) |
所在地 | 〒034-0001 青森県十和田市三本木字千歳森131-1 |
連絡先 | TEL:0176-25-4140/FAX:0176-25-4148 |
対応時間 | 平8:30~17:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日・も対応可能です) |

