【税理士が解説】親子間での生活費の贈与に贈与税はかかる?
子どもの学費や生活費を親が負担するのは、ごく一般的なことです。
しかし「毎月仕送りをしているけれど、これは贈与税の対象になるのでは?」、「教育費の援助を続けていて税務署に指摘されないか心配」と不安に思う方も少なくありません。
贈与税は、個人から財産をもらった場合にかかる税金ですが、実際には親子間での生活費や教育費の援助には一定の非課税ルールがあります。
今回は、税理士の視点から、どのような生活費の援助なら贈与税がかからないのか、課税対象となるのはどのようなケースかを解説いたします。
生活費や教育費の援助は非課税となる
贈与税の基本的な考え方では、年間110万円を超える贈与に課税がされます。
ただし、民法・相続税法上「扶養義務に基づいて通常必要な生活費や教育費を支払った場合」は贈与税の対象外とされています。
たとえば大学生の子どもに仕送りをしたり、家賃や食費を負担したりするケースは、生活を営む上で通常必要な範囲と認められるため課税されません。
学費や入学金、教材費なども同様で、教育費の一環として扱われるため原則非課税です。
非課税の範囲を超える場合
注意が必要なのは、「社会通念上適当と認められる範囲」を超えた場合です。
仕送りの額が生活水準に比べて過大だったり、教育費として名目を付けながら実際には本人の貯蓄に回っていたりする場合には、贈与と判断される可能性があります。
また、生活費や教育費としてまとまった金額を1度に渡し、そのまま銀行口座に残っているようなケースも課税リスクがあります。
必要に応じて支払う形であれば問題ありませんが、将来のための一括贈与とみなされれば贈与税の対象です。
特例を活用した非課税制度
教育費については、通常の非課税規定に加えて「教育資金の贈与」や「結婚・子育て資金の贈与」といった特例制度もあります。
一定の条件を満たせば、最大で数百万円から数千万円まで非課税で贈与できる仕組みです。
利用を検討する際には、最新の情報を確認し、専門家に相談することが重要です。
まとめ
親子間での生活費や教育費の援助は、扶養義務に基づく範囲であれば贈与税はかかりません。
仕送りや学費の支払いも、日常生活に必要な範囲であれば安心して行えます。
ただし、過度に大きな金額を渡して貯蓄に回すような場合や、必要以上の支援を一括で行う場合には贈与と判断される可能性があります。
不安を感じるときには、税理士に相談するのがおすすめです。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
マンションの相続税の...
マンションを相続したときに気になるのが「相続税」です。不動産は評価が複雑で、税額[...]
-
相続した不動産売却
相続が発生し、親が所有していた不動産を譲り受ける場合、税金がかかります。さらに自[...]
-
合併と買収の違い
合併と買収というのは、株式会社の組織を支配していこうという意味では同じです。合併[...]
-
小規模宅地等の特例と...
相続税の申告で、大きな負担となりやすいのが自宅や事業用の土地の評価額です。特に都[...]
-
相続税の無申告につい...
相続税の申告と納付には期限があります。通常、被相続人が亡くなったことを知った日の[...]
-
吸収合併の手続き
会社の合併には、1つの会社が他の会社を吸収し、合併後も存続する「吸収合併」と、新[...]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
-
- 野辺地町の相続税 贈与税 事業承継 農業経理
- 中泊町の相続税 贈与税 事業承継 農業経理
- 三沢市 税理士 記帳代行 丸投げ
- 十和田市 税務調査
- 岩泉町の相続税 贈与税 事業承継 農業経理
- 三沢市 経営計画
- 三沢市 税務調査
- 陸前高田市の相続税 贈与税 事業承継 農業経理
- 十和田市 経営計画 管理会計
- 深浦町の相続税 贈与税 事業承継 農業経理
- 三沢市 税務調査事前対策 税理士
- 三沢市 経営支援
- 三戸郡 確定申告
- 西目屋村の相続税 贈与税 事業承継 農業経理
- 宮古市の相続税 贈与税 事業承継 農業経理
- 平川市の相続税 贈与税 事業承継 農業経理
- 滝沢市の相続税 贈与税 事業承継 農業経理
- 三戸郡 税務調査
- 十和田市 記帳代行 経理代行
- 三沢市の相続税 贈与税 事業承継 農業経理
資格者紹介
Staff

髙岡 和人Takaoka Kazuto
青森県十和田市を中心に地域の皆様の身近な税務・法律のエキスパートとして豊富な案件に携わり研鑽を積んでまいりました。
相続税、贈与税、事業承継、農業経理、事業支援に関するご相談なら、経験豊富な当事務所にご相談ください。
- 所属
-
- 東北税理士会十和田支部
- 青森県行政書士会十和田支部
- 青森県FP協会十和田支部
- 経歴
-
- 福岡県鞍手郡小竹町(昭和27年2月)生まれ
- 高校卒業後税務署に勤務 専修大学商学部卒業
- 東京国税局管内 練馬・相模原・渋谷・王子税務署勤務
- 仙台国税局出向 十和田・八戸税務署勤務
- 平成5年8月十和田市で税理士事務所開業
- 税務署では、所得税・源泉所得税・法人税を担当
- 趣味は旅行、写真、ビデオ、ドローン撮影、乗馬 流鏑馬

舘花 満弘Tatehana Mitsuhiro
持ち前の明るさと”大きさ”を生かして、相談しやすい雰囲気でお迎えします。
おひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。
- 所属
-
- 東北税理士会十和田支部
- 経歴
-
- 青森県八戸市(昭和44年6月)生まれ
- 高校卒業後税務署に勤務 青森県立八戸高校卒業
- 仙台国税局管内 八戸・黒石・むつ・青森・仙台国税局
- 東京国税局・仙台南・盛岡・仙台中・十和田の各税務署
- 国税局勤務
- 令和3年7月 髙岡和人税理士事務所に勤務
- 税務署では、法人税を担当
- 趣味は、乗馬を開始
事務所概要
Office Overview
名称 | 髙岡和人税理士事務所 |
---|---|
資格者氏名 | 髙岡 和人(たかおか かずと) 舘花 満弘(たてはな みつひろ) |
所在地 | 〒034-0001 青森県十和田市三本木字千歳森131-1 |
連絡先 | TEL:0176-25-4140/FAX:0176-25-4148 |
対応時間 | 平8:30~17:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日・も対応可能です) |

